展示会に行ったり物を買ったりすると、業者からDMが来るようになる。
まぁそれは「あること」であるし、興味持って行った展示会やら必要があって買った「物」なので、そういった業者DMを「スパム」と断じることはしない。むしろ、たいていのDMの中身は有用なので、それ程邪魔だと感じることはない。
とは言え、来る度にムカつくのが、表題のような差出人である。
いや、別に「桜田まりや」さんや「西原澪」さんや「家木優美」さんが不快だというわけではない。事情はよく知らんが、この人達はたまたまそういった会社のメールでの営業の窓口になっているというだけだ。あるいは「名前だけ」の存在かも知れない(伏線)。
何にムカつくかと言えば、こういった「業者DM」の差出人に
女性名
を使うことである。
なぜここで「女性名」である必要があるのだろうか? てゆーか、メールの内容を見る限り、別に「個人名」が出る必要はないと思う。まぁ、「桜田まりや」さんは
【大人気】桜田まりやの「小ネタ倍返し」-評価・デバッグ時間短縮の裏技-
なんてリンクを貼ってらっしゃるのだが、そのリンク先(PDFである)に「桜田まりや」さんは登場もしていない。せっかくそういった差出人なのであれば、そういったキャラクタを出してくれても良いのになとか思ったりする。
もしかして、
女性名が差出人のDMは開封率が高い
みたいなエビデンスがあるのかも知れない。だとしたら、それはどこのどいつの入れ知恵なんだ? その「入れ知恵」の裏とか考えたら、
馬鹿にするな
という気分になってしまう。つまり、
「おっさんにはその辺の女の名前でDM送っとけ」
みたいなノウハウが存在するということである。いや、馬鹿にすんなよと。
あるいは、そうでもなくて単なる「営業担当」が名前を出しているだけかも知れない。実際、キーエンスからは
キーエンス高杉
とかって差出人でDMが来たりする。確かにキーエンス安くはないからな。でも、「高杉」って言う程でもなかろう。などと思ってしまう名前なんだが、実在する人なんだろうか?
ただ、この「キーエンス高杉」なる人物とは私は一切の面識がない。面識もない人が個人名を出してメールを寄こしても、それは
単なるスパム
でしかない。「女性名」ほどムカつきもしないが、「知らん人からのメール」でしかない。
会社によっては名刺交換した人の名前でDMが来ることがあるのだが、それは別にそこまで残念な気持ちにはならない。それが単に差出人だけであったところで、「そう言えば」とか思ったりもする。個人的にはこれが一番効果があって、「そう言えばあの展示会の時にちょっと相談したな」とか思い出したりする。
まぁそんなわけで、「差出人が女性名の業者」には不愉快でネガティブなイメージしか持てないでいるし、「差出人が実際に会話した担当者の業者」は好感度が高い。そして、「差出人が社名の業者」はどちらでもないのである。
大事なことなので繰り返すが、
ただのDMに女性名を使う業者は不愉快
なのである。
PS. 2020/10/28
このエントリを書いた後くらいから、この手のメールがむしろ増えた。
まぁこんな辺境エントリを見て意地悪してるとも思えないので、ますます何らかの「状況」がそれを推し進めているのだろうと思う。
スルーしておくのもアレだし「コレクション」として悪くないので、来る度にここでFromを晒しておく。とても面白いことに、Fromに個人名が書いてありながら、メールアドレス自体は何らかの窓口的なアドレスだということ。
- 黒田まゆ/アルミフレーム筐体設計ソフト MISUMI FRAMES <misumi-frames@ml.misumi.co.jp>
- キーエンス 上畑 彩音 <autoid-mail@keyence.co.jp>